住宅ローンを用いてマイホームを購入する際、自分1人だけの収入では希望どおりの金額を借り入れできないケースもあります。
そのようなときにおすすめなのが、収入合算です。
今回は、住宅ローンの収入合算について、ペアローンとの違い、収入合算のメリット・デメリットなどをご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高知市の居住用売買物件一覧へ進む
住宅ローンにおける収入合算とは?
収入合算とは、同居の夫婦や親子の合計収入額で借り入れ額を決める方法で、「連帯債務型」と「連帯保証型」の2つがあります。
連帯債務型はどちらか一方が主債務者、そしてもう一方は連帯債務者となります。
2人ともに返済義務が生じ、一方がローンの支払いができなくなった際には、もう一方が2人分返済しなければなりません。
連帯保証型は債務者1人がローンを組み、もう一方は連帯保証人となります。
基本的には債務者が返済しますが、債務者が住宅ローンを返済できなくなった場合は、支払い能力の有無にかかわらず連帯保証人が返済義務を負います。
▼この記事も読まれています
不動産購入前に知っておきたい都市計画税とは?課税対象と計算方法をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高知市の居住用売買物件一覧へ進む
住宅ローンにおける収入合算とペアローンの違い
収入合算と似ている借り入れ方法に「ペアローン」がありますが、2つには違いがあります。
ペアローンとは1つの住宅に対して夫婦が住宅ローンを1本ずつ組む方法で、夫婦それぞれが債務者であり、お互いの連帯保証人にもなります。
団体信用生命保険の加入や住宅ローン控除が、夫婦それぞれに適用される点も特徴です。
ただし、返済中にどちらかが亡くなったとしても、住宅ローン全体の支払い義務がなくなるわけではなく、自分の借り入れ金の返済は継続しなければなりません。
また、収入合算では事務手数料などの諸費用が1契約分で済みますが、契約が別々(2本)のペアローンでは2契約分の費用がかかります。
▼この記事も読まれています
不動産購入時に利用できるローンの種類や金利をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高知市の居住用売買物件一覧へ進む
収入合算で住宅ローンを組むメリット・デメリット
収入合算で住宅ローンを組むメリットとして、借り入れ額の増額が期待できる点が挙げられます。
2人の収入を合算して申告できるため、1人分の収入だけでは借りられない金額であっても、収入合算であれば希望額の借り入れが認められる可能性があります。
また、契約時に必要な各種手数料が1つの契約分で済む点もメリットです。
その一方で、住宅ローン控除や団体信用生命保険が適用されるのが主債務者のみであるデメリットも存在します。
つまり、収入合算の連帯保証人が亡くなったとしても、主債務者の返済義務は継続するということです。
また、収入合算を用いて借り入れ額を増やすほど、返済の負担も大きくなる点にも注意してください。
▼この記事も読まれています
マイホーム買い替えのタイミングとは?買い替えのメリットについてご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高知市の居住用売買物件一覧へ進む
まとめ
収入合算で住宅ローンを利用すると、希望どおりの金額を借り入れることも可能です。
また、諸費用も1契約分で済むため、節約にもつながります。
しかし、借りる金額が多いほど返済の負担は大きく、住宅ローン控除などの制限もあるため、利用の際には慎重に検討しましょう。
高知市近隣エリアで中古物件購入やリノベーションをお考えならおうち不動産がサポートいたします。
中古住宅や土地探しのご提案を得意としていますが、新築建売住宅やリノベーション済みマンションなどもご提案可能です。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高知市の居住用売買物件一覧へ進む