近年日本各地で地震や台風、水害などの発生が増えており、大きな被害を受ける住宅は少なくありません。
土地探しをする際には、その土地にどのような災害リスクがあるのかを事前に確認しておくことが大切です。
今回は、ハザードマップとは何か、その活用方法や災害のリスク対策への役立て方などについてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高知市の居住用売買物件一覧へ進む
土地探しの際にも便利なハザードマップとは
ハザードマップとは地震や洪水、津波などの災害リスクを地図上に示したもので、各自治体や国土交通省のホームページで確認できます。
特に大規模水災害により多大なる被害が発生していることから、水害リスクの情報が不動産購入の意思決定をするうえで重要な要素となっています。
そのため、2020年の宅建業法の改正により、不動産購入の際に不動産会社が買主に水害の影響に関するハザードマップを提示し、説明することが義務付けられました。
ハザードマップを見れば、購入予定の土地の安全性や災害時のリスクなどがわかるので、その土地を購入する判断基準のひとつとなります。
▼この記事も読まれています
不動産売却における媒介契約とは?メリット・デメリットや注意点をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高知市の居住用売買物件一覧へ進む
土地探しの際にハザードマップを活用する方法
災害リスクはその土地を見ただけでは分からないため、危険性が高いエリアだとは知らずに購入してしまうケースは少なくありません。
ハザードマップは購入を検討している土地に、どの程度リスクがあるのかを知るのに役立つので、安全性の高い土地を見つけやすくなります。
また、過去に海や川だった場所を埋め立てた土地は地盤が弱い場合もあるので、古地図も安全性を見極める材料のひとつとしてください。
そしてハザードマップは、万が一の際の緊急避難場所や経路の確認にも役立ちます。
避難場所が遠いと逃げるまでに時間がかかったり、近くにあっても道路の水没により別の避難場所へいく必要があったりするため、安全に逃げられるか確認しておきましょう。
▼この記事も読まれています
不動産買取とは?買取に向いている方の特徴や注意点についてご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高知市の居住用売買物件一覧へ進む
土地探し以外にも役立つ!ハザードマップでのリスク対策
危険性がゼロの場所はほとんど存在しないため、安全性ばかりを重視していると購入したい土地が見つかりにくくなります。
そのようなときにもハザードマップが便利です。
ハザードマップでその土地の危険性が分かれば、水害や地震などの災害発生時の備えやリスク対策を講じやすくなります。
たとえば、建築前に盛り土をして土地を高くする、防水性外壁にするなどにより水害対策ができ、免震・制震・耐震構造の住宅にすることで地震の被害を最小限にできます。
そして、実際に新しい場所での生活が始まったら、家族と一緒に災害時の避難場所や経路を確認することも大切です。
▼この記事も読まれています
不動産売却の必要書類は?売却前・契約締結時・決済時にわけてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高知市の居住用売買物件一覧へ進む
まとめ
ハザードマップとは、その地域にどのような災害リスクがあるかを示したものです。
土地探しの際の参考になるほか、住宅の建築時に必要な改良工事が分かったり、災害発生に備えて家族と避難経路を話し合ったりするときにも活用できます。
高知市近隣エリアで中古物件購入やリノベーションをお考えならおうち不動産がサポートいたします。
中古住宅や土地探しのご提案を得意としていますが、新築建売住宅やリノベーション済みマンションなどもご提案可能です。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高知市の居住用売買物件一覧へ進む