家を建てる際、まず検討するのは土地ではないでしょうか。
職場との位置関係やこれからのライフスタイルに合わせて、自分にぴったりの場所を見つけたいと思う方が多いでしょう。
しかし、土地の選択はどこの地域に住むかだけでなく、他の家や道路との関係性で大きく値段や環境が変わります。
今回はそのなかでも代表的な旗竿地について紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高知市の居住用売買物件一覧へ進む
購入する前に知りたい!「旗竿地」とは?どんな土地?
旗竿地とは、細い路地をとおった先にある奥まった土地を指します。
竿に旗をつけたような形状であることから旗竿地と呼ばれており、不整形地にも分類されます。
また旗竿地は道路に面している土地が狭く、奥まった場所に敷地が広がっている点が特徴です。
建築基準法の関係で原則として、「幅4m以上の道路に2m以上接道していなければならない」と定められています。
幅4m以下の道路などに接している場合は、住宅建築できないため売却が難しいです。
▼この記事も読まれています
不動産売却における媒介契約とは?メリット・デメリットや注意点をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高知市の居住用売買物件一覧へ進む
旗竿地を購入するメリットとは?
旗竿地は日当たりの問題やデッドスペースが生まれるなど、一般的にはデメリットが多く挙げられています。
そのなかでもデメリットを上回るメリットを2つ紹介します。
旗竿地を購入するメリットの1つ目は、周りの同じ広さの土地と比べると価格が抑えられる点です。
家を建てる際に妥協はしたくない!と思っても、やはり気になるのは価格でしょう。
できるだけ予算を抑えたい方は旗竿地を検討しても良いかもしれません。
一般的には周りの同じくらいの大きさの土地と比べると、約15〜20%ほど価格を抑えられます。
旗竿地を購入するメリットの2つ目は、静かに過ごせる点です。
旗竿地は道路に面している面積が少ないため、車や人からの騒音が少なく快適に過ごせます。
また通行人が家の周りをとおらない点においても、安心して生活できるでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産買取とは?買取に向いている方の特徴や注意点についてご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高知市の居住用売買物件一覧へ進む
旗竿地を購入する際の注意点とは?
旗竿地を購入する際には、主に考慮すべき点が2つあります。
1つ目の注意点は、旗竿地の独特な形によって有効土地面積が狭くなってしまう可能性がある点です。
とくに奥まっている「竿」の部分はデッドスペースになりやすいため、駐車場にするなど柔軟に対応しなければなりません。
2つ目の注意点は、建築コストがかかる点です。
旗竿地は住宅を仮に建てられる条件がそろっていても、奥まった土地まで行く通路が狭く、業者が通常の機械を搬入できない可能性があります。
予期せぬ出費にならないよう、初期に建築業者にしっかり確認をとりましょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却の必要書類は?売却前・契約締結時・決済時にわけてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高知市の居住用売買物件一覧へ進む
まとめ
今回は旗竿地とはどんなものか、購入するメリット・デメリットや注意点についてご紹介しました。
旗竿地とは、細い路地をとおった先にある奥まった土地を指します。
土地を購入した後に後悔しないように、ご自身の譲れない条件と照らし合わせて納得のいく選択をしましょう。
高知市近隣エリアで中古物件購入やリノベーションをお考えならおうち不動産がサポートいたします。
中古住宅や土地探しのご提案を得意としていますが、新築建売住宅やリノベーション済みマンションなどもご提案可能です。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高知市の居住用売買物件一覧へ進む